HOME > フッ素で虫歯予防 >フッ素の利用
・・・・・ 歯を強くして、虫歯予防 ・・・・・
なくらない虫歯
- 現在、日本の12才児の平均虫歯率は2.64本で、確かに10年・20年前よりも少なくなってはいますが、世界の先進国の中で特にスエーデンでは1本以下です。 では、なぜなのか?どこで差がでているのか?日本人は歯磨きをあまりしない?甘いもののとり過ぎ?よく調べたら、虫歯の原因は細菌と砂糖と歯の質であり、今まで日本では細菌と砂糖を減らす、つまり歯磨きを重点にしてきました。それに対し、他の先進国では歯質の強化に力を入れ、積極的にフッ素の導入を取り入れ、成果をあげてきました。なんと先進国のほとんどで水道水にフッ素が入っていて、なんら努力をしないでも虫歯が予防できるシステムになっているからです。 日本でも最近このことに注目し、水道水のフッ素化は無理でも、フッ素を有効利用して虫歯予防をという自治体も増えてきました。
- フッ素の害
- 一部の反対派がフッ素の害について色々と言われていますが、確かに一度に大量摂取すると中毒を起こしてしまいますが、うまくコントロールされた洗口では問題ありません。今までに事故が起きたこともありません。又、ガンになると言われる方もいますが、因果関係が実証されていません。市販の歯磨き剤には、今ほとんどフッ素が添加されています。また、普段皆さんが食べている食品にもフッ素が入っています。人間の体を成す成分の必要元素なのです。
- 定期健診
- 何らかの形でフッ素で虫歯予防を始めたからと安心してはいけません。あくまでも虫歯予防の対策の一つですから。歯磨きは歯周病予防に必要です。、また、フッ素の効果を確かめるためにも、また歯茎のチェックにも定期健診は欠かせません。大人も子供も大体3ヶ月に一度は受診してください。特に、子供は第一大臼歯が生える6歳前後と、第2大臼歯が生える12〜13歳前後は毎月の検診が必要と考えます。この頃にフッ素を充分作用させ、歯質の強化を図るとかなり違います。
- あとがき
- 以前は 「歯は痛くならんと歯医者には行かんからなぁ」ってよく聞きました。そういう方はだいたい老後は食べられなくて悲惨です。歯科医院に行って削って元より良くなるわけがありません。歯科医院には健康なときこそ健康を維持するために行くところです。痛みも無く、気持ちよく帰れます。もう何年も行っていないという方、一度は行ってみてはどうですか?
- う蝕とフッ素 (フッ素の効果)
- フッ素はう蝕予防に、次の4つの働きをします。
- @ 再石炭化の促進作用
- A 再石炭化の際にフルオロアパタイトを生成し、より耐酸性の高い歯質とする。
- B 酸の生産を抑制する。
- C 抗菌作用がある。
歯と唾液とプラークの間では、常にカルシウムとリンの交換、つまり、脱灰と再石炭化がおこなわれています。この時、酸性状(ph)が低い)が続くと、脱灰が進行し、やがて初期う蝕になってしまいます。しかし、フッ素は再石炭化を促進し、エナメル質の表面にフルオロアパタイトを生成してより耐酸性の高いエナメル質を形成します。また、プラーク中の細菌の酵素を阻害する働きがあるため、酸の産生も抑制します。
唾液の中には、リンやカルシウムが溶けていて、それが菌の中に浸みこんだり(再石炭化)、歯から奪われたり(脱灰)しています。フッ素は、この再石炭化を促進し、脱灰を抑制します。HOME > フッ素で虫歯予防 >フッ素の利用